2018/05/03 04:53

石川県輪島市三井町本江(わじまし・みいまち・ほんごう)に所在する「大幡神杉伊豆牟比咩神社」(おおばたかんすぎ・いずむひめじんじゃ)の主要大祭が「郷社祭り」だが、同大祭は輪島市三井町仁行地区(わじまし・みいまち・にぎょう)と輪島市三井町本江地区の祭りながら、昭和60年前後までは能登一円から縁者が集まる大きな祭りだった。

本来は5月2日が大祭だったが、日本政府の連休法案の改定により、例年祝日となった5月3日に大祭が変更された。

同祭は基本的に宵祭り、本祭、後祭で構成され、昭和60年頃までは仁行地区、本江地区では三日三晩飲み明かし、誰が来訪しても各家では酒や肴が振舞われる盛大な祭りだった。

.

大幡神社には沢山の市が立ち、実はこうした市の主神である市神を祭っているのが本江地区であり、郷社祭りの本来で有る「神杉比咩(姫)命」を祀っているのが仁行地区である事から、この大祭の本来は仁行地区を発祥とするものと見做される。

.

郷社祭りの起源は「猿鬼退治」(さるおにたいじ)の逸話から始まる「儀式祭」であり、能登一円を荒らしまわっていた猿鬼を退治するために、出雲大社へ相談したところ、出雲から八百万の神々が参戦し、気多大社(けたたいしゃ)を総大将、大幡神杉比咩神社を副将として猿鬼退治が始まり、大幡神杉比咩が舞を踊って猿鬼をおびき寄せ、それを気多大社軍が討ち取った故事にちなむ、相談が祭りとなった珍しい祭りである。

.

それゆえこの祭りの主要行事は仁行地区、本江地区の当屋各2名と給仕、各区長と見届け役、参議の中村地区の代表と区長それぞれ全員に同じ儀式を同じ回数繰り返す儀式が祭りになっている。

神輿は輪島市三井町「市の坂地区」を除く全区から参社し、近隣の熊野町、打越地区からも神輿が集まった為、神輿の数だけでも9つ、獅子舞が1組出る大規模なものだった。

.

またこの大幡神社は平安時代中期905年から967年に編纂された「延喜式」(えんぎしき)にも名前が残る古社で、出雲大社遷宮には三井町仁行松尾谷から杉の木が切り出され、出雲に寄進された記録が残っている。

.

猿鬼退治は、おそらくならそれまで既存した縄文勢力であり、これを取り込んで行った大和朝廷との関係に鑑みるなら、気多大社も大幡神杉神社も出雲大社との関わりが深く、出雲が大和朝廷に従って行った経緯と同じ経緯を辿って行ったものと考えられる。

悪逆の限りを尽くした猿鬼は能登一円を逃げ回り、最後には大幡神杉比咩の剣で刺し貫かれて命を落とす。

そして討伐軍副将だった大幡神杉比咩はこの後尼僧に姿を変えて猿鬼の供養をしたとされている。

.

大幡神杉伊豆牟比咩の命は軍神である事から、逆らう者には容赦が無いとされている為、古くからこの大祭日に仕事をすると、その家には不幸が訪れ、怪我人が出ると言われている。

先代の宮司は白山比咩神社宮司だった「山崎宗弘」宮司だったが、彼はよくこの神社だけは特別の「何か」が有ると言っていたものだった。

.

私は毎年この祭りが来るたびに祖母と先代宮司を思い出す。

40を過ぎて、子供もいた私に寝たきりの祖母は500円をくれて、郷社祭りで何か欲しいものを買えと言ってくれたものだった。

また私たち夫婦は、金も無く結婚式も挙げていなかった。

見るに見かねた先代宮司は「3万円出せ」と言って、それでお供え物や必要なものを揃えて私たち夫婦の結婚式を挙げてくれた。

生涯忘れ得ることなど出来ようか・・・。


今日は私の家から500mほど離れた氏神神社、大幡神杉伊豆牟比咩神社の大祭「郷社祭」の本祭・・・。

大幡神杉伊豆牟比咩神社を畏れ、今は亡き先代宮司に敬意を現し、酒を飲み、肴をつまみながら郷社祭をお祝い奉る・・・。