2018/08/26 04:37

ぎらつく太陽、歩くと逃げていく舗装の水・・・。

頭上の小枝からはそれに追い討ちをかけるように「ミーン・ミンミンミンミ~」とけたたましい勢いで蝉が鳴く・・・。

何とも夏らしい風情だが、実はこのミ~ンミンミンと鳴く蝉、「ミンミン蝉」は意外と暑さは苦手だとも言われている。


それゆえ極端に夏の暑い地域には生息数が少なく、また湿度にも弱い事から、分布は山林の中と都市部周辺に多いとされているが、一方こうした環境の変化に個体を変化させて生息域を拡大する性質を持ち、この為同じ「ミンミン蝉」でも地域によって微妙にその個体の様相は違っている。


ミンミン蝉の個体変化、遺伝上の変化は他の蝉に比べると環境変化に適合し易い性質を持っているのだが、昆虫には良く見られる傾向で、色や形、大きさなどが環境によって変化し、固体統一形態ではない。


考え易く言うなら、人間でも住んでいる地域によって体型や髪、目の色、肌の色が異なるのと同じ事である。


ただ一様に涼しい夏の気候を好む事から、ミンミン蝉は北海道にも生息するが、西日本には東日本ほどの生息域が無い為、例えば山口県の人などにはミンミン蝉と夏が結び付かない、と言う場合も有るかも知れない。


ミンミン蝉は7月から9月頃までに発生するが、北に行く程早く発生は止まり、暑い地域ほど遅くまで発生する。

例えば北海道の気候に適合するミンミン蝉は、首都圏周辺の環境なら11月くらいまで生息する事が可能だが、実際には首都圏周辺での生息期間は9月中ごろまでである。


これは「遺伝情報の甘え」と言うシステムで、環境の厳しいところではギリギリまでその能力を伸ばすが、環境が豊かだと遺伝情報はその良い部分、美味しい部分を先取りして一杯になるからであり、このシステムは生物個体が一箇所に集中して自滅する事を防ぐ為のものでは無いか、或いは一つの種が長く繁殖する事を制御するシステムでは無いかとも考えられていて、当然の事だが人間も同じ性質を持っている。


気候的、理論的には11月でも首都圏周辺ならミンミン蝉は生息できるが、9月中ごろ過ぎには「ミ~ンミンミン」と言う声が聞こえなくなるのは、こうした生物システムの為であり、これに拠ってミンミン蝉の生息地域ごとの生息期間が定まっているものと考えられている。