2020/03/13 11:14
3月13日(金)午前2時50分・天気晴天・南南西の風2m・能登半島輪島、LIVE
2020年3月13日午前2時18分、石川県輪島市西部を震源とするM5・4、最大震度5強の地震が発生しました。
この地震は保勘平宏観地震予測資料編纂室、2019年12月21日の記事にもあるように、ある程度警戒されていたものではありましたが、震度6を超える巨大なものではなくて幸いでした。
また当地では殆ど被害が出ておらず、倒壊した建物もけが人も今のところ出ていないもようです。
また余震も大きなものが発生していませんが、これから7時間以内に震度3クラスの余震発生は有るかも知れません。
この地方の方言で言うなら「あざ軽い天気」、どことなく薄っぺらな好日、深みのない穏かな日和が続いていたし、株価も大きく変動していた。
福井と富山でリュウグウノツカイが多く上がっていたし、京都ではダイオウイカも上がっていたので、どこかこの近辺が胡散臭いと思っていたのですが、まさか自分の住んでいる所とは、結構衝撃です。
ただ輪島市では建物の倒壊、けが人は出ていない模様ですし、このクラスの地震では大きな被害も出ていないものと思われます。
この地震の震源は2007年の能登半島地震の震源の延長線上に有るが、深さは10kmと浅い。
揺れの方向はほぼ東西、余震は本震付近に集中して長くは続かず、また本震が5強なら、最大余震は4、平均震度1クラスの余震が今後2ヵ月程続くが、他のこれまでの地震に比して回数は多くならない。
また余震発生前にはゴーと言う音が聞こえるが、このクラスの地震で発生する余震は音のインパクト程大きくならない。
落ち着いた対処が必要と言える。
ただし、1993年に発生した能登半島珠洲市沖を震源とする震源域は佐渡島、中越沖地震群に属する可能性が有り、この点で言えば同震源域の地震が発生していない事から、関連して発生する可能性が否定できず、この場合震源に近い珠洲市では南北方向の揺れ、震度は6となる可能性が有る。
今のところその顕著な兆候は報告されていない為、直近の危機とは言えないものの、警戒が必要と言え、この珠洲市沖の地震と時期的関係に有るのが北九州の警固断層地震であり、どちらかに地震が発生すると、連鎖するパターンが推定できる。
また現在、日本各地で発生している高温傾向、魚等の異常に鑑みるなら、能登半島の地震はほんの序章に過ぎず、2年と言う単位で考えるなら、この先には想像もできない程恐ろしい事が待ち受けている気がしてならない。
実質被害が無ければ、平常の1日として、過度に騒ぐことなく日常の業務、責務を全うしましょう。
緊急の報告でした。
さて、もうひと眠りです・・・(笑)
2020年3月13日19時追加記事
「輪島市西部陸地地震」
2020年3月13日午前2時18分に発生した、石川県輪島市西部を震源とする地震に関して、保勘平宏観地震予測資料編纂室では「輪島市西部陸地地震」と仮称しました。
気象庁の観測では地震の規模を示すマグニチュードは5・5、最大震度5強、震源の深さは12kmと推定致しました。
またこの地震は2007年に発生した、能登半島地震の余震域で発生したものと発表されましたが、正確には余震や余震域ではなく、2007年地震震源の延長線上に相当し、従って余震ではなく単独地震と推定されます。
この場合の余震化傾向は、余震自体が非常に少なくなる傾向に有りますが、数日してから本震の75%に相当する地震が発生する可能性が有ります。
つまり余震は細かく何度にも分散されるのではなく、余震エネルギーが蓄積された状態で、少ない回数に集中して発生する確率が有ると言う事になります。
余震の最大震度は4クラス、この余震が発生する可能性が高いのは本震発生の4日後、3月17日付近に発生し易いと推定されます。
またに2011年に発生した東日本大地震以降、日本列島は常にプレートに圧された状態になっている事から、こうした傾向の地震は比較的日本全国に散らばって発生する確率が高く、既に小規模地震に対する地殻耐性力は第二ステージに入っているとみられる事から、これから発生する地震は震度5近辺の地震が多くなり、2、3年後には震度6付近の地震が多く発生してくる可能性が有ります。
しかもどう言う形の力学的作用が有るのかを正確に観測できない事から、日本のどの地域でも均等の発生確率になります。
言い換えれば、1つの地震に関する他の地震の関係性が全く読めないと言う事で、いつどこで発生するかの予測は、傾向や関連性、周期、場所の近さだけは予測できないと言う事になります。
また冬季の温暖化は世界的傾向に有り、この為ただ温暖であることをして、地震の発生を予見する事は出来す、魚介類の異常、今まで獲れていた魚が獲れなくなる、反対に今まで獲れなかった魚が大漁になるなどの異常も世界的規模に及んでいます。
気温の変化は植物にも影響しますから、当然植物の異常だけをしても地震の予知はできません。
現状の日本は「シュレディンガーの猫」であり、地震が発生するか否かの確率が均等に散らばっています。
全ての地域が震源であり、そうではない状態です。
それゆえ温暖傾向、魚介類の異常、植物の異常に関しては異常の中の異常を探し、また気象的異常、例えば太陽に色が付いて見えるとか、空気が紫に色に見えるなどの変化などと組み合わせて、各自が判断して行く方法が最も効率的な予知に相当すると考えられます。
ちなみに安倍総理は能登半島の地震に関して非常に縁の有る総理で、2007年死に体となっていた安倍政権下で能登半島地震が発生し、今回もまたアベノミクスと言う詐欺が遂に破綻し、コロナウィルスとオリンピック、株価大暴落で四面楚歌、すでに呆然自失状態の時に能登半島の地震です。
何とも不思議な気がします。
また大きな地震は政変や株価の変動幅が大きな時に重なる傾向が有り、こうした事や温暖な気候、動植物の異常などを勘案すると、漠然と今自分が住んでいる地域が安全か否かが見えてくるかも知れません。
ちなみに、今回の「能登半島陸地地震」に関して言えば、昨年末から来年は何か悪い事が起こりそうだ、また能登半島地震のような事が起こるのではないか、輪島市の人たちは挨拶代わりに、そんな会話をしていたものでした・・・。