2020/11/14 06:49

「水で火を燃やす」

財政の概念は本来政府の経済活動を意味するが、民間経済活動への非干渉、或いは公共と言う見かけ上の公平性に鑑みるなら、政府単独の経済活動は自由経済の概念に相反する。この為一般的に財政とは政府の活動に必...

2020/11/12 06:50

「二冊の本」

東京工業大学の教授なども歴任した「関英男」(せき・ひでお・1905年~2001年)工学博士がその複数の著書、または談話中で引用していた2冊の変わった本が有る。 今夜はこの2冊の本を巡るエピソード...

2020/11/10 18:33

「平等の破壊」

500万円を持っている人が6人、200万円を持っている人が2人、10万円しか無い人が1人、1万円札一枚しか持っていない人が1人の、合計10人が会派を作ろうとした時、会費の設定額で500万の人は5万...

2020/11/08 06:29

「優先性・優位性モジュール」

例えば同じ大きさの赤い丸と、白の四角形がランダムに点在する画面中で、赤い四角形が一つだけ入った場合、この赤い四角形を見つける為に要する時間は、ランダムに入っている赤い丸と白い四角形の数によって決ま...

2020/11/06 17:39

「韓非子の山」

高い山に登って眼下を眺めると大変心地良く、また下に広がる景色に、人の世の暮らしの何とささやかな事かと思う。が、実は人の世は平地にいても高い山にいても同じであり、それを小さく感じさせているものは「山...

2020/11/06 15:10

「保勘平宏観地震予測資料編纂室「公開通知第4013号」

2020年11月3日から11月5日にかけて、石川県能登半島奥能登地方と富山県西部で発生している振動に付いて、この振動発生時に同地域付近の地震計は地震を観測していません。従って地震の震動ではなく、「空気振動」...

2020/11/05 06:26

「それは始まっている」

 因果律に措ける因と果は基本的にはひとつの流れで有り、これに境界を観る事は難しい。 人間は結果を一つの独立した形として認識する場合が多いが、結果に至るまで既に結果の60%から70%が完成さ...

2020/11/04 11:22

「夏未夕漆綾を閲覧頂いている皆様へ・・・」

2020年11月2日、BASE運営機関様より、一部の製品に付いて予め販売を想定せず、ショップ案内に製品画像が使われている為、改善要請のご案内を頂きました。 規則に抵触する行為を深く反省し、これに拠って不利...

2020/11/04 05:38

「傘を差す」

ストレスは外的要因、心的要因のどちらでも発生するが、人科生物ではストレスが無い状態の時、自身が理由も無くストレス要因を作る、比較を行いストレスを探すと言う行動を起こす場合が有る。 この事から適...

2020/11/03 06:06

「調和の限界」

水の入ったバケツにサラダボールを浮かべ、それを手で押してやると、サラダボールを押した力に比例してバケツの内側の水位は上昇する。サラダボールがそれまで水が占有していた場所を新たに占有し始めた結果、力...

2020/11/01 06:32

「おかしい、誰もいない・・・」

怪しい話の大家を目指すと豪語した者としては、この手の話を避けて通る事は人が許しても自分が許せまい・・・。今夜は2015年6月2日、JR茅ヶ崎駅の線路上で起こった怪奇事件を記録して措こうか・・・。 ...

2020/10/28 18:04

「偏りの不正確性」

パーソナルコンピュータの情報処理モデルは人間の脳の情報処理形態、その表皮をモデルスケールにしている為、しばしば情報処理形態の発展過程で同じ傾向を示す場合が多くなるが、決定的な差異は「偏りに対する正...

2020/10/28 06:56

「人ゲーム」

青い空に綺麗な緑の良い季節となって来たが、私たちが見ている「緑」、山の緑は近づいて見ると、どれ一つとして同じでは無く、例えば僅か蓬(よもぎ)にしても生えている場によっては色が異なる。 しかし我々...

2020/10/27 12:50

「コンドラチェフ波倍数周期」

第一次世界大戦が終わってからの世界経済は、それまでの戦時需要から一転、景気の後退局面を迎え、そこで発生してきたのが「経済循環論」と言う考え方だった。 この理論は過去の歴史的傾向から、おおよその...

2020/10/26 05:34

「大きな正義の後ろに隠れて・・・」

もう30年近くも前の事になるが、私が一時期勤務していた大手企業は、一般作業の作業員を人材派遣会社から求めていた時期があった。しかし当時の人材派遣会社は今と違って、殆ど江戸時代の「口利き屋」のような...