2020/12/20 18:30

「天意と景色」

必ずしも全てが符合する訳ではないが、歴史的には世界的な視野でも国家や民族が大きな変化を起す時、その前後には気候の寒冷化、若しくは温暖化が存在し、これに並立して火山活動や地震活動が活発化する傾向に有...

2020/12/18 17:43

「本物と偽物」

1997年、「the brilliant green」のリードボーカルとしてメジャーデビューした、後の「Tommy february」「Tommy heavenly」のボーカリスト「川瀬智子」(現在は奥田智子)はこう言ってい...

2020/12/16 18:02

「マニエリスム」

生物が持つ価値判定の出自は「危険」である可能性が高く、この点で言うなら環境の中に多数存在するもの、現状で安定しているものは「安全」である事から、ここに緊急性を求めるようには構造されていない。 ...

2020/12/14 17:37

「椀の深さ」

日本で「わん」と言う言語を統一的概念で漢字の表記を起すと「椀」と言う文字が最初に表記される。 これは日本の「わん」が一般的に漆器などの木製品を主流としてきた為だが、勿論陶器などの碗も長い歴史を...

2020/12/12 20:14

「破綻への期待」

市場経済に措ける「様子を見る」と言う表現は、概ね悪い方向が確定して行く、或いは悪い材料が決定的になる事を想定していて、良い方向に在る場合は基本的に「様子を見る」必要は無いのである。 アメリカ合...

2020/12/10 17:56

「満面の笑顔の稲」

去年の秋くらいからだろうか、少しずつ父親の言葉が少なくなってきていた。特に朝、食事の支度をしている時など、私が全て作り終えるまで台所へは来ず、私が作り終えて台所から出て行くのを待って入ってきている...

2020/12/06 17:27

「猫に手拭い」

1980年頃まで残っていたが、今はあまり聞かれなくなった迷信に「猫に手ぬぐいを掛けるな」と言うものが有った。 この迷信はとても意味深い感じがするものの、その歴史は意外に浅く、江戸時代、東海道の...

2020/11/24 20:50

「同じ道は通れない」

禅宗の一派「曹洞宗」寺院の一部では住職が交代すると、それに伴って既存幹部並びに、場合によっては関係者全てが総入れ替えされるしきたりが残っている。 如何にも潔い(いさぎよい)在り様と言えるが、一...

2020/11/23 19:00

「0と空白」

10進法の起源は人間の指の数に由来するとされ、それゆえ世界各国に古くから知られていたが、基本的にこれは言語に相当し、例えば日本語の平仮名を一つの単位として位置が上がっていく記述法を用いるなら50進...

2020/11/22 18:55

「母と子へ」

追い詰められた鼠のように暗く儚い目をして、苦く(にがく)歪んでいるだろう顔・・・。君はそんな私を見て笑ってくれるか・・・。そこまでの笑顔を私にくれるか・・・。両手は裏切りと汚さにまみれ、絶望と既に...

2020/11/20 20:24

「認証性決済」

何か物を買った時、その代金の支払いは原則同時交換だが、取り引きの形態が安定し尚且つ相互に信用が発生すると、代金の決済に時間的幅が設定される状況が生まれて来る。 これは物を買った者、それを販売し...

2020/11/19 21:19

保勘平宏観地震予測資料編纂室 公開通知第4014号

一般的に「関東地震」「江戸地震」と言うと、東京を中心に考え易いですが、元禄地震(1703年)は千葉県野島崎付近が震源であり、1923年の「関東大震災」は横浜が震源となっています。 安政江戸地震...

2020/11/19 21:00

「怠惰な食物連鎖」

日本人なら誰しもが知っている童謡「ふるさと」、この歌詞の中に出てくる「うさぎ追ひしかの山」のうさぎは何故追われているかと言えば、「捕まえて食べられる」為である。 昭和30年(1955年)くらい...

2020/11/18 06:11

「EUの経済対策」

薄いビニールの袋に水道から水をどんどん入れて行くと、途中までは水が溜まっていく概念で見ていられるが、やがて水圧によって膨らんできた袋の水は、今度は袋を破いて行く方向に向かい、ついに袋は破裂する。&nb...

2020/11/16 20:25

「所得の概念」

決して存在する事の無い「絶対価値」を仮定して需要と供給、そして所得との関係を見るなら、例えば景気が良くなって賃金が上昇した場合は「貨幣に拠る所得の上昇」が発生し、世の中の物価が下落して行った場合「...