2020/05/31 07:25

「呪いの人形」

自然現象が全て一つの事に起因して発生しているとは限らず、例えば厚さ20mmの鉄の板を人間の手が通り抜けられる確率は、42億分の1の逆べき分布である。 つまり最初の1回目で鉄の板を手がすり抜けら...

2020/05/29 04:59

「蒼天よ道を示せ」

仕事の材料を買おうと思い、長く付き合いのある地元商店に足を運んだおり、道を反対から行くと逆駐車になる事から、遠回りをして店の前に車を停めようと思っていたら、店の手前で反対側から車が来て、その車は方...

2020/05/27 04:55

「マンデルの奇妙な三角形」

「独立した金融政策運営」「自由な国際資本の移動」「固定相場の維持」、この三つの命題を同時に達成する事は出来ない。 これがノーベル経済学賞を受賞した「ロバート・マンデル」(Robert-Mundell)が19...

2020/05/24 06:42

「並列分散処理システム」

「大」(だい)と言う字と「犬」(いぬ)と言う字は大変良く似ているが、人間が文字を用いる場合、これを誤認する事は少ない。 では何故人間の脳は「大」と「犬」を間違える事が少ないのかと言えば、この文...

2020/05/23 07:04

「エンゲルの眠り」

1857年、ドイツの統計学者「エルンスト・エンゲル」(Ernst・Engel)が発表した、「収入に措ける食費の割合による貧富の差の分類」は後に「エンゲル係数」と言う概念に発展し、国家の豊かさの指標ともなった...

2020/05/22 19:32

「国家安全保障の危機」

国家存亡の危機は何も他国との戦争だけがそれではない。気象災害、大地震、経済危機、パンデミック(感染症の拡大)、原子力発電所事故、政治的混乱、テロ、国民の高齢化など、現在日本を取り巻く環境は一発触発...

2020/05/20 22:41

「地震大国・日本」

日本海溝地震(東日本大地震)発生以降、正確には阪神淡路大地震くらいから始まっていましたが、日本列島は太平洋側から圧されている状態になっている為、日本列島では1995年以前より圧倒的に地震の数は増えてい...

2020/05/20 16:54

「中性社会」

例えば「解りました」と言う言葉を使った時、男性が女性に自分と付き合って欲しいと言った、その場面に対する回答も、逆に別れて欲しいと言われた場面の回答も同じ「解りました」と言う言葉を使うかも知れない。&...

2020/05/17 06:28

「太陽よ・・・」

太陽が1秒間に放出するエネルギーは灯油に換算すると、1億トンの更に100万倍の燃焼熱に等しく、地球に対する効果としては、地表1平方センチメートルの面積に対し、60秒間に2calのエネルギーを供給してい...

2020/05/15 19:08

「日本と言う国家に対する思い」

ドイツの「ロベルト・ミヒェルス」(Robert-Michels・1876-1936)が提唱した「寡頭制の鉄則」(ehernes・Gesetz・der・Oligarchie)、またイタリアの「ヴィルフレド・パレート」(Vilfredo-Frederico-Damaso-Pare...

2020/05/11 20:24

「流れ星に願いを・・・」

古来「流れ星」にまつわる占いは正邪、吉凶の両方の解釈が在り、その解釈の分岐点は占う者、占いを依頼した者の事情、環境によって生じる。巨星の滅するに似たりで、大きな星の消滅は、小さな鋭い光の新しい星の...

2020/05/10 21:43

「日展と伝統工芸展」

日本芸術のトップの座は2種存在し、その初めは帝国美術展(帝展・文展)帝国美術院が、太平洋戦争敗戦と共に日本美術展覧会(日展)日本芸術院に名称を改め、「日展」とされた経緯を持つが、この中で力を蓄えて...

2020/05/08 19:32

「故郷」(ふるさと)

私は多分、農業ではなく百姓をやりたい・・・いや、そう有りたいと思っているのかも知れない。 米作りもこの30年ほどで随分変化し、あらゆる意味で合理的になったしセンスも良くなった。農薬や肥料は稲が...

2020/05/05 05:55

童話「サラの不思議な大冒険」

「今」と言う文字の概念は「傘」と「一」に始まりが有って、「集」の意味を持ち、「集」とは現在の状況のみを指してはいない。遠く過去から用意されてこの時に及んでいると考えられてきた。「今」とは常に過去か...

2020/05/02 22:10

「税制の市場流出」

われわれ一般大衆は基本的に生涯に措いて得られる所得(恒常所得)と将来世代への遺産、つまり子や孫へ残す遺産などを考えて、現在の消費や貯蓄を決定している。だがここで政府が一定の政府支出増加に伴い、その資...