2020/07/10 05:21
一度も会ったことが無いのに何故かこの人には以前会った確かな記憶がある初めて来た場所なのにこの景色は前に見たことが有る。 或いは今朝配達された新聞記事の内容と全く同じものを既に自分は知っていた、...
2020/07/08 05:43
「働かざる者、食うべからず」と言う言葉は、カール・マルクスの「資本論」中の言葉だと思っている者も多いかも知れないが、この言葉はウラジーミル・レーニンの言葉で有り、彼が意図したものは基本的に「楽をし...
2020/07/06 05:58
丸盆などの裏を見ると、その裏面の端に緩やかな傾斜が付けられたものが存在するが、こうした形式を「畳ずれ」、或いは「畳ずらし」と言う。 畳の上で盆をずらした時、その角が畳目に引っかからないようにと...
2020/07/05 14:02
日本内閣府中央防災会議は2017年に「地震予知は無理」と見解したが、この以前の1995年、中央防災会議の前身である気象庁の「地震火山予知連絡会」が「地震予知は不可能」と見解している為、1995年以後で地震予知...
2020/07/04 21:36
「ウキペディア」と「日刊ゲンダイデジタル」の記事及び資料の一部に誤りがあるのでここで訂正しておく。 「宏観異常現象」と言う表記が使われているが、同表記は言葉の意味としての整合性を欠き、猶かつ「...
2020/07/03 07:36
晴れた日は晴れたなりに、雨の日は雨の日なりに・・・暑い日も寒い日も永遠ではなく。朝も夜もそれが止まる事は無い。良き事も悪しき事もたったひと時で過ぎ去り、やがては我が命もまたその過ぎ去るものの一つと...
2020/07/01 17:36
「過ぎたるは尚、及ばざるが如し」過剰に生産された物資は基本的に「損失」で有り、この場合提供された労働生産力も含めて全てがマイナスになり、企業で有れば経営を圧迫する。 従って企業は需要に合わせて...
2020/06/30 07:38
西アフリカの神話の中に「虹」を「蛇」とするものが有るが、オーストラリア先住民族「アポリジニー」の伝説でも「虹」は「蛇」と言う表現が見られ、中国でも「虫」と言う文字が当てられた経緯を見るなら、やはり...
2020/06/29 20:48
2014年3月31日、オランダに本部を置く「International Court of justice」(国際司法裁判所)は日本の調査捕鯨を調査目的とは言えないとして、鯨の捕獲を中止するよう裁定したが、これに対...
2020/06/29 06:21
1970年ぐらいの事だったろうか、当時小学4年生だった私は良くヤマメを釣りに行って、そのヤマメをバスの運転手が買ってくれたので、ここは一挙に大儲けしようと考え、学校の池の鯉を捕まえてさばこうとして...
2020/06/28 05:25
物質の発生と崩壊、また或る生命体の生成と崩壊、大系の集合と分散状況は、一般的に関数座標上の正比例線である直線をイメージし易いが、現実には全て曲線を描き、その形はマイナス側に現れる2乗反比例曲線がプ...
2020/06/26 18:44
或る村に人参(ニンジン)を沢山持っている者がいて、その者は鍋が欲しいと思っていたのだが、同じ村で鍋を作っている者のところへ行き、そこで人参を何本渡せば鍋を譲ってくれるかと言う交渉をした時、実は人参...
2020/06/24 04:40
通貨の本質は全て仮想である。基本的には物品やサービスに対する代償を決済する為の信用である事から、通貨自体の価値は代償に相当する価値を初めから持っていないが、これを保障する者が在って通貨の信用は保た...
2020/06/22 19:20
2011年に発生した東日本大地震は、地殻プレート活動として通常我々人間が概念出来る余震、本震と言った概念で捉えていては判断を誤るのかも知れない。 全体の活動を1つと考えねばならない可能性があり、この...
2020/06/22 06:24
ここに非常に部下思いの上司がいて、職責は部長としようか、彼が部下達の日頃の働きに感謝している事を形に示そうとして居酒屋で宴会を設けたとした時、これに反対する部下は勿論存在せず、彼等は皆「有り難うご...