2020/04/20 21:22
この世は終わってみればまるで夢、幻の如く虚しい。人の生きていた事など10年を待たずして忘却の彼方に追いやられ、その意味は全く存在しない。が、その虚しいこの世、この命でも餓えれば辛く、傷を負えば痛い...
2020/04/19 06:42
もう10年にもなるだろうか、能登島のガラス工芸工房で修行を終えたばかりの若い女性と数回作品展をさせて貰った事が有り、それ以降連絡がなかったが、数日前に久しく電話が有り、「金継ぎ」(きんつぎ)を教えて...
2020/04/18 18:56
2020年4月18日、立憲民主党の蓮舫副代表が国債に付いて、これは国民の借金だと発言した事から、多くの批判を浴びているようだが、私自身蓮舫副代表と言う人物は好きではないが、是は是、非は非と言う観点に鑑みる...
2020/04/18 09:33
最大余震の発生は本震発生の一ヶ月以内が最も多いが、その地震エネルギーの質、例えば震源が深い場合など、最大余震は2年後に発生する確率も高くなっていて、余震と見られた地震の方が規模が大きくなる場合すら...
2020/04/17 05:42
2020年4月16日、やっと国際社会の後を追う形となった、日本政府のコロナウィルスに拠る、国民生活に対する支援策「一律10万円支給」だが、同日、経済同友会の「桜田謙吾」代表幹事は、この政策が消費に繋がる為に...
2020/04/16 17:48
おかしなものだが、この世界は全て現実に対し、それを処理打開して行かなければならないにも拘らず、人間はどうも感情をしてこれを考えてしまう。現実には意思はなく、それはひとえに環境と言うものであり、この...
2020/04/15 18:21
国家と経済の関係は本来相互不干渉、若しくはできるだけ国家が市場という民衆経済に介入しない事が望ましく、国家が市場経済に干渉すればするほど、経済的困窮者から順に事実上の重複徴収現象に見舞われ、富める...
2020/04/14 17:57
10人の人がいて、その10人で何事かを為す時、為されるべき事の速さ、正確さ、重きは、10人の中の最も力無き者が為す範囲を上限とする。 一つの組織を知るとき、該当する組織で一番仕事が遅く、かつ事...
2020/04/13 18:05
幸福の「幸」と言う文字の意味、その起源は洋の東西を問わず同じニュアンスにある。 西洋思想が「平和」を戦争が無い状態と考えた経緯と同じように、古代中国でも何か悪いものの隙間、その僅かに解放されて...
2020/04/12 18:13
氷の張った湖の先に目的地がある時、例えばその氷の厚さによって、体重57kgの人と80kgの人では目的地に達する方法の選択は異なる。 氷が60kgまでなら耐えられるが、それ以上の重みが加わると割れる場...
2020/04/11 18:29
物質の運動は波の周期を持ち、振動と同じである。 この事からあらゆる物質には周期が存在するが、その周期は物質が持つ歳差、或いは微小な誤差や「ゆらぎ」と言っても良いか、そうしたものによって混沌と秩...
2020/04/10 18:04
テレビメディアが大きく変化したのは1998年頃だろうか、パソコンが価格的にも質的にも汎用性を拡大し、大衆化してくると共に、それまでテレビと言うメディアが持っていた情報の速度、現実の演技によるエンタ...
2020/04/08 08:42
日本国憲法のように戒厳令法が存在しないケースでの非常事態宣言は強制力がない。その為、民衆は海外の戒厳令法下の強制力を伴った非常事態宣言を仮想する為、宣言が施行された直後は一定の権威を保てるが、暫く...
2020/04/07 18:36
遺伝情報に関してその設計図となるのがDNAだが、「複写」機能を持つものをRNA(リボ核酸)と言い、その多くが1本の鎖を持つ事が知られている。 このRNA1本鎖核酸をウィルスと言うが、進化過程から言えば生物...
2020/04/05 17:21
今日はいい天気・・・・。風も無く穏やかで、この季節にしては暖かく、外へ出るのも楽しくなるが、今から10年ほど前の一時期、私は晴れた日が悲しく、毎日朝が来ないことを祈った時期がある。当時仕事で独立し...