2020/02/03 22:18

「コロナウィルス」・2

「1362482」この数字は何だと思うだろうか・・・。実は2019年の日本の死者数であり、毎月日本では113540人が死亡していて、毎日3785人が死亡している。中国の人口は統計数値上14憶人に届...

2020/01/28 22:36

「コロナウィルス」

RNAウィルスの1属、「コロナウィルス」に感染した場合の基本的な症状は「風邪」であり、SARS、MERSもほぼ同じである。ウィルスは一般的に高い感染能力を有し変化が速い。 原理としては家を建てる木材などの...

2020/01/24 07:20

「暖冬」

第二次世界大戦終結年、1945年以降で正規の気象統計が取られ始めたのは1948年、その翌年の1949年からの記録を見ると、1949年から1985年までは比較的日本の冬は寒かった事が伺えるが、劇的に...

2020/01/21 19:34

「失敗ご飯の味」

飯を炊くのは意外に難しいものだ・・・。特に毎日飯を炊き続けて、それで1年間全く失敗せずに家族が必要なだけ飯が食べれると言う事は、或る意味大変凄い事だと思う。 先日田んぼの畦の草刈りをしていた私...

2020/01/17 10:00

「震災の記録」

阪神淡路大震災から25年、地震の資料を集め始めて既に45年の歳月が過ぎ去ったが、そこで思う事は、日本の防災意識に関する危うさかも知れない。それらしくお利口そうになったが、現実には何にも役に立たない...

2020/01/07 21:02

「貧相な少女」

例えば同じ話をしても、非常に恰幅の良い優雅そうな男性が話をする場合と、痩せて貧しそうな女の子が話をするのでは、一般的に後者の女の子の話には共感し易いが、恰幅の良い男性の話はどこかで傲慢に聞こえたり...

2020/01/04 08:51

「ボランティア」

「スモールワールド現象」の実験者、「6次の隔たり概念」の提唱者であるアメリカの心理学者「Stanley Milgram」(スタンレー・ミルグラム・1933年ー1984年)によれば、遠く離れた場所に居住する全く...

2019/12/31 23:15

「福袋」

デパートに取って年末商戦は結構重要なものだが、それ以上に大変なのは「年明け商戦」であり、そこで売り出す「福袋」は安定した稼ぎが見込める優良企画だが、この「福袋」の始まりは、元々「在庫処分」の意味合...

2019/12/29 10:13

「延喜式・大祓」

今年を一字で現すなら、「災」だったのでは無いかと思います。 中、大規模地震に脅かされ、日本全土が災害から復活する間も無く、次々気象災害に被災しました。デフレーションは一般庶民に取っては富の蓄財...

2019/12/27 21:01

「正体不明の浮遊物」

「AFP通信」(L Agence France-Presse)8月13日11時54分配信、ニュージーランド沖の海上に浮かんでいる大量の軽石が発見された記事に関して、この怪現象と近似する現象は1928年、196...

2019/12/21 08:16

「第1回帝国議会」

日本に措ける一番最初の国会、議会が成立したのは1890年(明治23年)11月29日の事だった。 前年の1889年(明治22年)、「衆議院議員選挙法」が発布され、日本初の衆議院選挙は1890年7...

2019/12/16 19:37

「気象に拠る非意識的劣勢」

例えば晴天の日と嵐の日では人間の考え方が違ってくる。重大な事、緊急なことに対する考え方はそう変わらないが、どうでも良い事や余り関心の無い事は極めて大きな変化を示し、これは生物の視覚神経システムと同...

2019/12/12 12:15

「視覚感光システムと維持」

人間の視覚情報システムは、簡単に言うなら一枚の絵を少しずつずらして描き、それを重ねてパラパラと順に開いて行けば絵に動きが出る、あの古典的な動画作法と、フィルム写真に使われる、感光剤が組み合わさった...

2019/12/11 21:21

「何か嫌な予感が・・・」

古来から地震と気象を同じテーブルで考えてきた人間のセンスは、とても素晴らしいと思う。が、一般的に専門研究としては分離していて、民間の地震研究者では気象と絡め合わせて研究している者も少なくないが、そ...

2019/12/08 07:53

「勝利の敗北」

208年、江南に覇を伸ばそうと進軍した魏の曹操、これに対して荊州を奪い曹操に対抗すべきと具申した軍師「諸葛亮孔明」の策は「劉備玄徳」によって退けられ、為に劉備軍は10万を超える領民を引き連れ江南に...