2019/09/12 16:17
毎年暑くなると、この記事に関するお問い合わせが増えていたのですが、Yahooブログのサービス終了に拠り、検索しても出てこないと言うご連絡を受けましたので、再度本サイトでもUPしておきました。この記事は20...
2019/09/03 18:13
やっと田植えが全て終わった昨日、午後から誘われていた集まりに出席した帰り、毎年田植えが終わったら恒例となっている慰労の為の寿司を買い、母が好きだった饅頭を店に並んでいる分全て買ったが、それはやはり...
2019/09/01 18:22
人間が受容できる光の波長は400nmから700nmと言う具合に、その間の受容可能波長は連続しているが、これがミツバチになると300nmから640nmくらいの波長を受容し、しかも受容波長は途中で3箇...
2019/08/31 19:15
輪島塗の一つの隆盛を語るなら、石川県立輪島実業高等学校の存在は避けて通れないかも知れない。かく言う私も同校の卒業生なのだが、この学校の発端は輪島塗の専門学校を要請した漆器業界が発端となったも...
2019/08/31 06:51
それゆえここで言える事は、もはや石油エネルギーの支配で国際社会を支配することはできないのであって、また支配できるシステムも存在していない事であり、ここを支配した国家が世界を牛耳ると言う理論は既に幻...
2019/08/31 06:50
「石油の一滴は血の一滴」、これは第一次世界大戦当時のフランス宰相クレマンソーの言葉だが、石油が「戦略商品」と言う感覚はこの時代から始まり、確かにその後の太平洋戦争勃発の原因は、アメリカによる対日石...
2019/08/25 09:19
同じメーカーの同じ車種の自動車を買っても、それから2年も経過すると、それらの自動車の性能には顕著とまで行かなくても「個性」が発生し、これは他の例えば文房具、パソコンなどでも同様の事が起こってくる。...
2019/08/04 21:33
福井県北部の山間部に在住する坂本松男さん(仮名・当時41歳)は、法事のために帰省した西の宮に住んでいる弟と2人、弟の好物で有る「山女」(ヤマメ)を釣りに行こうと言う事になり、自宅から1kmほどの山を流れ...
2019/07/28 06:05
「マニフェスト」と言う言葉の発祥はイギリスである。1830年、中流階級にまで選挙権を拡大した改正選挙法案が議会を通過し、ここに改正後の状況に対応した次世代保守党の政権構想を示す必要が有った、保守党...
2019/07/23 05:56
第二次世界大戦中、特に東南アジア戦線ではイギリス軍はさしたる戦果をあげていない。その中で第七十七旅団の活躍は唯一の戦果と呼べるものであった。ゆえにイギリス国内ではこの第七十七旅団の活躍を大きく賞賛...
2019/07/23 05:55
「戦争には天才が必要だ。だがその天才が軍の中で如何に生きるかはこの事と同じではない」イギリス軍第14軍司令官「ウィリアム・スリム」中将はその回想言の最後をこうした言葉で締めくくっているが、イギリス...
2019/07/22 05:07
「missing mass」若しくは「dark matter」とは基本的に「見えない何か」を指しているが、宇宙に存在する銀河の質量は、それを構成している光の明るさから推定される数値より、銀河の運動から求められる...
2019/07/21 05:19
西暦700年前後の日本、ちょうど律令国家が最も繁栄した時代だが、この時代の所得税である「租」(そ)は田んぼ一反(いったん・991・7平方メートル)に付き稲が2束2把であり、当時の米の収量を一反当た...
2019/07/18 05:49
缶ビールの中に入っているビールの味は、厳密に言えば均一では無い。重力の影響を受け、或いは器物である缶に存在する質量の影響と、分子が集積しようとする傾向力「電荷を持たない場合のファンデルワールス力」...
2019/07/17 05:41
例えば人間の血管網と樹木の枝、それに川を鳥瞰的に眺めた形は全く同じではないが、縮小したり拡大したりすると近似値を示す。つまり似たような形になるのだが、これはそれぞれに構成されている物質が異なっても...