2017/06/16 07:58

「あおのきもん」

これは自分の話と違いまっせ。昔の年寄りから聞いた話やがな・・・。輪島塗りの弟子と言うのは基本が親方の家に住み込みで働くのが普通やったから、まあその扱いはゴミみたいなもんやった。そんでもって輪島塗り...

2017/06/15 06:19

「下を見る」

私は納屋二階を仕事場にしているのだが、この階下には燕の巣が20ほども有って、毎年ここからは200羽を超える子燕が巣立っていく。その為階下には農業機械を置いているのだが、それらにはブルーシートがかけ...

2017/06/14 08:39

俺の茶が飲めないってか・・・

私が漆の世界に弟子入りしたのは昭和53年(1978年)の事だったが、当時輪島塗業界は飛ぶ鳥を落とす勢いで、弟子の募集なども沢山有って、そこでどこの漆器店(塗師屋)へ入門するか迷うほどだった。 ...

2017/06/13 05:23

容量認識数

「Harvard University 」或いは日本で言うなら東京大学 でも良いが、その国家の最高学府の単位を取得した者が常に優秀であるとは限らない。国家の最高学府は一つの篩い(ふるい)に過ぎず、人間社...

2017/06/10 16:19

「地球の平行線」

この世界に完全な直線も曲線も存在し得ない。我々が一見直線と認識しているものも、厳密には曲線が蛇行していて、分子的観念からすると、それが遠くに在るからほぼ直線に見えているに過ぎない。それゆえこの世界...

2015/04/28 16:00

「輪島塗職人の地理的拡大」

このコーナーでは「夏未夕漆綾第二席塗職」浅 田 正が日頃気付いた事や思う事を記事にしています。どうぞ、宜しく・・・。輪島塗職人の出身地を年代ごとに見ていくなら、そこに年代によって地理的拡大が存在する...