2018/05/25 05:11
臨死体験の初期段階で発生する「幽体離脱」、病院で自身が危篤状態にある姿を、自身がその部屋の天上付近から眺めている状態、或いは「金縛り」の最終段階に措ける「幽体離脱」でも、この視覚的情報は第三者が共...
2018/05/24 05:18
実は漢字の歴史については、それが発生してきた時期について、詳しいことが分ってきたのは1890年代に入ってからのことだった。中国河南省北部、安陽県で亀の甲羅や獣の骨に、鋭利な刃物で傷をつけた文字が発...
2018/05/23 05:22
漆を保管、或いは移動させる為に用いる容器は古来から円形か楕円の物が多かったが、何故四角い容器が用いられなかったかと言うと、漆の自然棄却率が考えられた為である。漆に限らずあらゆる物は、生産過程や精製...
2018/05/22 05:29
出逢ったときは松坂桃李か福士蒼汰か、輝く瞳に精悍な顔つきだった亭主も、気が付けばグレーのスーツにヨレヨレ具合が妙に板に付き、メタボなシルエットにすっかりクールビズな頭頂部、さてさてこんな亭主だが、...
2018/05/21 05:21
1920年1月16日に施行されたアメリカ合衆国の「禁酒法」は、酒と女をセットで考えた敬虔なクリスチャンがそれを提唱して行ったものであり、バーで酒を飲み、そのバーが売春宿も兼ねていたケースが多く、こ...
2018/05/20 05:17
1980年代の事だったと思うが、ある日系ブラジル人2世の夫婦が子供2人を連れて故郷ブラジルから日本へ渡り、そこで自動車部品工場の仕事を見つけ働き始めた。 ・しかし生活は苦しく、両親は夜遅くまで...
2018/05/19 05:02
今は輪島塗でも殆ど製作される事は無くなったが、「雪斎」(せっさい)と形式のお膳が存在した。これは内側の隅が縁となだらかに繋がり、外側の縁も4分の1円の外周状のお膳で、その昔は神道の儀式に使われた「...
2018/05/18 06:26
そして昭和20年7月、良くぞここまでと言うのが正直なところだろう、他の戦地では日本兵の万歳突撃が伝えられる中、安達の18軍はしぶとく持久戦を耐え抜いていて、ここに来てジェネラル・アダチとは一体どう...
2018/05/17 05:34
「小官は皇国興廃の関頭に立ち、将兵に対し、人として堪へ得る限度を遥かに超越せる克難敢闘を要求し候、黙々として之を遂行し、花吹雪の如く散り行く若き将兵を眺むる時、当時小生の心中、堅く誓いひし処は、必...
2018/05/16 05:07
良い企画やイベントと言うものは、その当日時の朝には終わっているものだ。準備が万全であるものは、その準備をした者にとって準備が終わった時点で全てが終わっていて、当日の成功は既に過去のものとなっている...
2018/05/15 05:18
殺人事件に措ける死体遺棄場所、死体を隠した場所や凶器の投棄位置、逃走経路など、その犯行の当事者か若しくは当事者と事情を共有できる者でなければ知り得ない情報を知っている者は、犯行を犯した当事者かそれ...
2018/05/14 06:08
一度は故郷へ帰ったものの、すぐまた田舎暮らしが嫌になり、家出同然で知人を頼って上野に着いた私は、取りあえず仕事を探そうと歩いていた。どこへ行けば良いのか分からず、多分浅草寺裏側の付近だったと思うが...
2018/05/13 05:29
さて葬儀が終わってからだが、いよいよ棺桶の蓋に死者の長男か孫が釘を打って、棺桶は白木の輿(こし)にのせられるが、この輿は台座に棺桶をのせてその上から屋根付きの輿を被せる仕組みになっていて、全体的には...
2018/05/12 05:34
こんなことを書くと不謹慎だが、私は幼い頃葬式が好きだった。いや私だけではない当時この付近に住んでいた子供達はおそらく葬式と言うと皆心躍ったに違いない。 そもそも小さい子供にとって、葬式、結婚式、祭り...
2018/05/11 05:08
日本で初めてボーナスが支給されたのは1876年(明治9年)の事で、当時の三菱商会はこの時西欧と何等遜色の無い金額、またその基本精神も欧米型のボーナスに近い意味での支給を実行している。日本では江戸商...