2018/07/07 06:11
日本国内で土地収用、つまり公共の道路や施設建設のために、個人の土地などが行政や政府によって買い上げられると言う場合、まず国家なり行政はその土地の基準評価額を基本にして、該当する土地の買い上げ価格を...
2018/07/06 05:07
さて話は733年、日本、720年には「日本書紀」が成立しているが、この時代の都は平城京・・・奈良市だが、当時の平城京周辺の人口は20万人、現在の奈良市の人口と比較してもその人口の多さが伺われるが・...
2018/07/05 06:10
「おーい・・・、石鹸はどこだ」洗面所で顔を洗おうとしていた吉田喜平さん(仮名)は妻のふみさん(仮名)を呼ぶが、ふみさんもやはり首をかしげるばかりだった。「どうしてこうも毎回石鹸が無くなるんだ」喜平さん...
2018/07/04 05:30
おそらく20代もほんの前半の頃だったと記憶しているが、私は同じ年代の女性から一通の手紙を貰ったことがあって、その手紙を読んで大変衝撃を受けたことがあった。何とその手紙には「私」と言う言葉が一箇所も...
2018/07/03 06:08
無謀が夢と言う言葉にすりかわり、金を稼げない奴は罪だと言われた時代、夜ごと繰り出す社長さんはスナックでバーでホステス達に1万円札をばら撒き、マハラジャでは黒服が押し寄せる客を断るのに必死だった19...
2018/07/02 06:49
もう20年も前くらいだろうか、祖母が死ぬ数年前の頃のことだった。毎年お盆の少し前、8月11日か12になると家へ1本の無言電話がかかって来た。電話がなって出るのだが、何も言わない、そうかと思えばすぐ...
2018/07/01 05:56
「イモリ」の主要な器官が形成される時、一般的に両生類は同じ傾向を辿るが、原腸胚から神経胚、尾芽胚という順序を持っている。特定の器官形成時、その器官に分化していく細胞群が現れるが、この細胞群のことを...
2018/06/30 05:16
円はどれだけ大きさが違っても形は同じとなる。これを「相似」(そうじ)形と言うが、円に措けるその周囲の長さと、直径の比率には常に一定の法則がある。この一定の比率法則を「円周率」と言い、通常は「π」(パ...
2018/06/29 05:46
日本神話の中で「大国主命」(おおくにぬしのみこと)が出てくる出雲神話の一節に、案山子(かかし)の神様が出てくる場面がある。そして昔から案山子は「知恵」の象徴とされ、案山子の神もまた「知恵」「知識」の神...
2018/06/28 05:34
サイコロをふって1が出る確率は常に6分の1だが、この確率の分布は均等ではない。1が連続して3回出るときも、場合に拠っては10回連続して出る事すら有る。我々が見ている秩序は、実は一番出現する回数が多...
2018/06/27 05:26
人体は微弱電気信号の集合体で有り、生きるためにあらゆる情報を得るユニットで構成されている。ゆえ、それ自体が「受容体」で有り、一つの精密な「受信機」でも有る。医療関係者に大地震発生直後にアンケートを...
2018/06/26 06:58
10進法の起源は人間の指の数に由来するとされ、それゆえ世界各国に古くから知られていたが、基本的にこれは言語に相当し、例えば日本語の平仮名を一つの単位として位置が上がっていく記述法を用いるなら50進...
2018/06/25 05:37
平成12、3年頃の事だっただろうか、輪島市内の漆器業者が伊藤忠商事系列のコンビニエンスストアで輪島塗の販売を企画した事が有り、この計画は能登半島地震被災支援の意味から、大手商社の好意的な判断から実...
2018/06/24 05:58
輪島塗を象徴する「輪島地の粉」(わじま・じのこ)は輪島塗の下地施工時に用いる珪藻土の焼成粉末だが、焼成して粉末にした時かけられる篩(ふるい)の目の粗さに拠って粉末の粒子は分類され、「一辺地」「二辺...
2018/06/23 05:43
上塗漆、つまり黒や朱などの漆器製作工程の最後に塗る漆の話だが、漆の常温乾燥には「乾燥点」と言うものが在り、この乾燥点は平均に分布していない。どこか一点の乾燥点が一番強く、その周辺の濃度を高くした状...