2019/02/21 19:46
私がまだ本当に幼い頃、家には鶏がいて、アヒルがいて、猫がいて、ヤギもいた。このうち鶏は、私が祖母にせがんで夜店で買ってもらったヒヨコが大きくなったものだったが、買った直後はあんなに小さくて可愛かっ...
2019/02/19 20:17
田舎のおじいちゃんの家へ行くと、玄関に長くかけられたままになっている色紙があり、そこにはたいてい「和」とかの字が書かれてはいなかっただろうか。日本人は「和」と言う言葉が好きである。今日はこの「和」...
2019/02/17 19:03
哲学、物理学、政治学、その他あらゆる学問の分野において博識があり、いわゆる「賢者」と呼ばれた「アリストテレス」(紀元前384年ー322年)は、プラトンの弟子であり、またマケドニアの「アレクサンダー大...
2019/02/16 11:51
箸の市場はその90%を福井県が握っているが、その中には輪島塗の箸も勿論存在する。一般的な輪島塗の定義、これは輪島漆器商工業組合の定義が参照されるが、布を着せたもので、輪島地の粉が使用されているもの...
2019/02/11 09:32
今ここに初めてイチゴショートケーキが作られたとしようか・・・。人々は初めて味わうその食感や味に感激し、誰もが賞賛を与え、作れば作るだけ売れて行ったとしよう。やがてそうした現実に、そのケーキを開発し...
2019/02/07 07:33
田んぼのあぜ道は細く、それは1人が歩けば他の者は通れない。だからそこには古よりの不文律がある。すなわち子どもよりは大人が、そして田んぼの所有者が、また後から入った者より先に歩いている者に常に優先権...
2019/02/01 08:20
中世の頃までヨーロッパでは数学と幾何学が同じ意味で使われていたが、数は正数しかなく、ここに0の概念が無かった。しかしアジアには古くから0の概念が有り、0の概念の彼方に「マイナス」が有り、こうした0...
2019/01/27 10:08
物質は一般的に「化学統合」の形式でエネルギーを保存している。つまりその瞬間ごとに他と反応しながら存在する事から、そのエネルギーの絶対値がどれだけで有るかは決定することができない。物質の持つエネルギ...
2019/01/22 19:52
この世界に「客観」と言うものが存在するならの話になるが、例えば政治の本質である「調整」に鑑みると、対立する2つの意見が存在する場合、このどちらかに傾いている者は調整の機能を果たせない。対立するどち...
2019/01/13 06:59
さて・・・、どうだろうか、人間はどこからどこまでを自分として、何を「他」とすれば良いだろうか、子供が欲しければ例え悪魔に金を渡してもそれは欲しい、瀕死の重体になり病院で治療を受けている者は、主治医...
2019/01/09 19:34
1934年~1972年にかけて、アラバマ州タスキギーでのことだが、黒人男性約600人の梅毒患者について、その病状変化を調査研究するために、40年に渡って患者に積極的治療、処置を一切行わず、ペニシリ...
2019/01/03 11:58
雪と言うのは面白いもので、風が無くて空から舞ってくるときは、クルクル回りながら落ちてきて、それはまるであっちにもこっちにも小さな白い妖精が踊っているような賑やかさがある。だがこれが一度荒れてくると...
2018/12/26 06:20
新潟県、富山県、石川県、福井県の主に山間部地域だが、「ふくべが来る」若しくは「ふくべに遭う」と言う言葉が存在した。ここでこの言葉を過去形にしたのは、既に相当年齢を重ねた者でもこうした言葉を使わなく...
2018/12/24 08:33
クリスマスツリーの頂点に大きな星が飾られるが、この星は名前がある。「ベツレヘムの星」といい、キリストが生まれることを知らされた学者達が集まった場所、まだキリストが生まれた場所である。奇跡の星がキリ...
2018/12/24 07:59
1972年、週刊写真誌「LIFE」が休刊に追い込まれたが、この「LIFE」の休刊は写真の世界にある種の転換期を予見させるものとして、さまざまな波紋を社会に投げかけた。すなわちそこに垣間見えるものは「LIFE」...