2019/03/08 05:26

「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・5

4枚以上に分離した陶器と言うのは、それが見えるか見えないかはともかく、何某かの情念が働いていないと、そこまで細かく割れることはない。それゆえ、これを金継ぎする場合の心得は、それを超える情念と言う事...

2019/03/07 06:14

「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・4

陶器が割れる原因の最も多くは人の過失だが、一定の温度と乾燥具合に拠っても自然破損する事があり、タイミングで破損する場合もある。空手などで瓦が簡単に割れる原理に同じだが、人に拠っては陶器が割れ易い場...

2019/03/06 08:15

「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・3

物の姿には「真」「行」「草」が有るとするのは東洋思想だが、これを欧米風に直すと「秩序」「中間」「崩壊」となる。つまり日本の茶道などで使われる道具の区分は、そんな特別なものではなく、人間なら誰しも持...

2019/03/05 21:40

「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・2

前記事で接着材で綺麗にくっつけるやり方を書いたが、一般的にはこうした工程の後、先の細い筆を使って「合成漆」で接合面をなぞり、この上から金粉を撒く形式を「金継ぎ」としている教室が殆どかも知れない。&nb...

2019/03/05 21:36

「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・1

幼い頃に使っていたハローキティちゃんの茶碗が割れてしまった。買えば100円均一コーナーで売っていそうなものだが、在りし日のおばあちゃんが買ってくれたもの、新しいものでは意味が無い・・・。こうした場...

2019/03/05 06:31

「おじにん」

極端に古い言語や口語体はそれを学術的に研究したり、或いは文化的価値観から研究保存しようと言う試みが為されるが、例えば日本古来の「和歌」や「短歌」、中国の「漢詩」などは時代を経ても残っていくが、一般...

2019/03/04 06:13

「消費者」

「consumer」(コンシューマー)と言う言葉は確かに「消費者」と言う概念を包括するが、この中には結婚初夜とか、或いは「完成」などの、完全ではないが何かの到達点、目標到達の概念も含まれており、しかも人間の...

2019/03/03 07:50

「状況の尊重」

書は體を現し、體は心を映す。現在ではパソコンのワードが主流になってしまったが、文字と言うのは文字そのものが最も大きな意味を持つ一方、それが書かれた状況と言うものも書体の端々に現れ、それは心情のみな...

2019/03/02 08:04

「神拝礼法」

古い時代の神道の考え方はその大まかなものは全て「禊」(みそぎ)へと通じている。.即ちここには人の「悪」を「穢れ」(けがれ)によるものと考え、神はこの穢れこそを嫌い、人は穢れを祓うことによって正しきものと...

2019/03/01 05:48

「神の形」

古来より軍隊と女の相性は悪い。厳しい軍の規律は女に拠って崩れ易い為であり、またそもそも女と言う「生」は決死で戦闘を行うものの気概や士気を迷わせ、それゆえ古くから軍の中に一般の女が存在する場合、その...

2019/02/28 06:27

「下を見る」

私は納屋二階を仕事場にしているのだが、この階下には燕の巣が20ほども有って、毎年ここからは200羽を超える子燕が巣立っていく。その為階下には農業機械を置いているのだが、それらにはブルーシートがかけ...

2019/02/27 07:01

「ストリップ」

表題から何かエロい話かも知れないと期待された方もおいでる事と思うが、ご期待に沿えず申し訳ない。今日は輪島塗の「布着せ」(ぬのぎせ)の話をさせて頂こうと思う。素地を補強させる為に漆で寒冷紗(かんれいしゃ...

2019/02/26 06:32

「放射線」

放射線被爆に拠る人体の影響に付いては、過去、一定の線量以下で有れば被爆しても安全だとする考え方が長く迷信的に信じられてきたが、こうした考え方を一定の数値を超えなければ影響が出ない「しきい値仮説」と...

2019/02/25 08:05

「私うれしい・・・」

人間には生まれながらに強弱がついていて、これは決して生命力のことではなくて、腕力のことでもないが、その関係に措いて2人きりになった時、どちらか片方が必ず主導権を握り、そうかと思えば3人になったとき...

2019/02/23 18:52

「砥石が割れる」

今の時代にこう言う話をすると女性陣からボコボコにされそうだが、何分「昭和」と言うレトロな時代の話ゆえ、そこはどうか大目に見てやって頂けたると有り難い・・・。漆を塗っている工房である「塗師屋」では下...